国立天文台野辺山太陽電波観測所(長野県南牧村)の下条圭美助教(同)らは、ひのでで極域付近の磁場を観測。両極に黒点とほぼ同じ1000ガウス程度の磁場が数十個点在することが分かった。直径約4000キロと黒点の10分の1以下、平均寿命は約10時間で、黒点(数日から数カ月)より短かった。
極域付近の磁場は、太陽の自転や対流によって内部で増幅され、約11年後に赤道付近の表面で一部が飛び出すと黒点になる。従来考えられていた極域の磁場は黒点のたねとなるには弱すぎたが、今回の磁場は十分な強度を持つという。
黒点の数は11年周期で増減し、現在は数が減る「極小期」。07年以降はほとんど現れず、黒点がまったくない日は通常の極小期より多いうえ、周期も延びている。過去には数百年から1000年の間隔で、50〜100年にわたり黒点がない時期があり、その多くは地球の寒冷期と一致する。【須田桃子】
・ わいせつDVD製造グループ会長を逮捕 売り上げ23億円以上(産経新聞)
・ <非正規労働者>失職5867人増 2月調査(毎日新聞)
・ スーパーの豚肉に針金=1月には刺し身にも−滋賀県警(時事通信)
・ 小沢氏進退「自身で判断を」=前原氏(時事通信)
・ 2年後の改定、複数科の再診料が争点に(医療介護CBニュース)