1人当たり県民所得は、都道府県別の雇用者報酬、財産所得、企業所得の合計額を人口で割った額。29府県で前年度を上回った。
自動車、電機、一般機械などの輸出産業を多く抱える地域で所得が増えた一方、公共事業への依存度が高い地方のマイナスが目立った。最も上昇率が大きかった佐賀県(前年度比5.0%増)はシリコンウエハーなどの電気機械、化学などが好調だった。逆に減少率が最も大きかった北海道(3.4%減)は、建設業や卸・小売業の減少が響いた。【秋本裕子】
【関連ニュース】
新教育の森:貧困ゆえに低学力、意欲向上どう導く
働くナビ:男女の賃金差別は解消されたのですか?
勝間和代のクロストーク:みんなの経済会議/29 格差是正、より幅広い観点で
出版:「山田洋次を観る」 映画・寅さんに感じて 吉村英夫さんが講義まとめ /三重
上映会:映画「いのちの山河−日本の青空2」 北九州などで、来月から /福岡
・ 囲碁棋聖戦、山下棋聖が1勝返す(産経新聞)
・ 再編にらみ 自民に火種 攻勢も支持回復つながらず…(産経新聞)
・ 陸上部への移設 名護市長は反対 基地問題、首相と会談(産経新聞)
・ 松江で民家7棟全焼、女性遺体を発見(読売新聞)
・ わずか1分で電車進入…高円寺駅の女性救助劇(読売新聞)